「自己責任」とは、自分を責めることではない。

「自己責任」という考え方を、ダメな自分、できない自分を責める材料にしていませんか?

「自己責任」とは、本来、そういう考え方ではありません。

「自己責任」とは、ものごとの原因が、自分にあるという考え方です。

誤った自己責任論

新しいことにチャレンジした。

うまくいかなかった。

このときに、

  • 「自分ってダメだなぁ」
  • 「何で、いつもうまくいかないんだ」
  • 「まだまだだなぁ」

とうまくいかなかったことを、自分を責める材料にすることが、自己責任論では、ありません。

この考え方では、自分を責めてしまうので、苦しくなってしまうだけです。

これでは、新しいことにチャレンジしようとしても、

「うまくいかなかったらどうしよう」

と怖くなって動けなくなってしまいます。

動けたとしても、萎縮してしまうので、余計にうまくいかなくなってしまいます。

正しい自己責任論

本来の自己責任論とは、うまくいかなかったのは、自分の考え方・選択・やり方・行動などに原因があったのではないか?

という考え方です。

新しいチャレンジをした。

うまくいかなかった。

このときに、

  • 「このやり方は違っていたんだ」
  • 「何が間違っていたのだろう?」
  • 「それなら、どんなやり方が良いのかな?」

と、うまくいくやり方、原因作りを探ることです。

この考え方では、うまくいくやり方を試行錯誤する過程を、淡々とこなすことができます。

そうこうしているうちに、うまくいくやり方が見つかって、うまくいきます。

自分に原因があると考えることで、違う方法を探ることができるということです。

非自己責任論

ここで、自分を責めるためでもなく、自分に原因があるとするのでもなく、他者に原因があるとする考え方をすると、どうなるでしょうか。

他者とは、親、兄弟、配偶者、パートナー、上司、部下、友達、社会、政治、制度、環境、景気、気候、天気、・・・など、自分ではコントロールができないモノ、ということです。

自分ではコントロールできないモノが原因で、うまくいかないということになるので、自分で工夫して、うまくいかせようという気持ちにはなりません。

もちろん、新しいチャレンジは、うまくいかないまま放置されてしまいます。

「思考の癖」との関係

ここに「思考の癖」が絡んでくると、どうなるでしょうか?

幼少期に、

「自分は価値がない人間なんだ」

という思い込みの自分ルールを作った人は、うまくいかなかったことを「自分責め」の材料にするでしょう。

「こんなことができない私は、やっぱり価値がない人間なんだ」

と自分ルールを強化するための証拠にします。

例えば、幼少期に、お父さんの大事なものを壊してしまった。

そのときに、

「私のせいではない。○○が悪いんだ」

と、他者のせいにする、自分ルールを作った人は、うまくいかなかったことを他者のせいにするでしょう。

「私が悪いのではない。○○のせいでうまくいかないんだ」

と自分ルールを強化するための証拠にします。

いずれの場合も、新しいチャレンジは達成されることなく放置されるか、繰り返しチャレンジしても、達成されることはないでしょう。

このように、設定した目標が、いつまで経っても達成できない、という問題となって表れていることがあるのです。

「思考の癖」を治して、本来の自己責任論に立って、

「うまくいく方法はどれかな?」

と試行錯誤できるようになることが、問題解決、目標達成の根本なのです。

いつまで、うまくいく方法を探し続ければ良いかって?

「うまくいくまで、探し続ければ、結局、うまくいくよ!」

が答えです。

」「

どうして自分を責めるんですか?他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだから、いいじゃないですか(アインシュタイン)

」「

関連記事

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP