2割の仕事が8割の利益を生み出している。
2割の商品が8割の売上を生み出している。
だから、2割の部分に力を注ごう
という話に結び付けられる。
働きアリの法則
これも、パレートの法則と同じような意味で使われている。
2割の働きアリは、良く働く
6割の働きアリは、ときどきサボりながら働く
2割の働きアリは、ほとんどサボっている
というものである。
ここで、良く働く2割の働きアリだけを抽出すると、その集団の中で同じように2:6:2に分かれるのだ。
なぜこのようになるのかと言うと、ほとんどサボっている2割の働きアリは、非常事態のときのための予備要員であり、そのときのために体力を温存しているのだ。
それが、その集団の存続のカギを握っているのだ。
なので、良く働く働きアリの集団の中にも、ほとんどサボっているアリが出現するのである。
逆に、ほとんどサボっている2割の働きアリだけを抽出すると、その集団の中で同じように2:6:2に分かれる。
みんながサボっていたら、集団は滅びてしまうので、良く働くアリが出現するのだ。
ということは、2割の仕事が8割の利益を生み出しているからといって、その仕事にだけ抽出したとしても、その仕事の中でも、2:6:2に分かれることになる。
もともとの仕事の中から2割だけ抽出しているので、仕事の規模が小さくなっている。
ということは、利益は2割に減ってしまうのではないか?
無駄と思える8割の部分にも注力しているからこそなのだ。
時流によって2割からの利益が上がらなくなることもある。
そのときに、無駄だと思っていた8割の中から利益が上がるものが出てくるのである。
予備要員のように。
関連記事
2021.04.09
20-60-20の法則
今回のテーマは、「思考の癖」です。 周囲の反応が気になるときに 今までと違うことや新しいこと...
2021.03.26
生活の質を向上する活動は?
もし、常日頃から行っていれば、あなたの私生活の質を著しく向上させる活動がひとつあるとするなら、それは何だろうか? 関連記事...
コメント