インカンテーションを始めて7日が経ちました。
インカンテーションについてはこちらの記事をご覧下さい。
↓↓↓
2021.03.24
インカンテーション
今、私の上半身は筋肉痛です(笑)。 何かスポーツをしたからという訳ではありません。 重い荷物を運んだからとい...
朝起きて、最初にインカンテーションを 20 分やっています。
正直、目が覚めてからインカンテーションを始めるまでの間は、眠気とテンションの低さで、グダグダしてしまっています。
しかし、気合一発、起きあがって、インカンテーションを始めると、体を動かすこともあり、目が覚めます。
そして、気分が高揚してきます。ポジティブな言葉も体中の細胞に浸透してきます。
20 分のインカンテーションが終わると、正直疲れます。
でも、心地よい疲労感が味わえます。
そして、それからの一日はテンション(モチベーション)高く行動することができます。
テンションが高いと少々嫌なことでも、気後れなく取り組むことができます。
テンションが高いとテキパキ作業が進みます。
テンションが高いと仕事がはかどります。
テンションが高いと集中できます。
テンションが高いと仕事の効率が上がります。
そして、何より気分良く一日を過ごすことができます。
人との会話も情熱がこもり、少々熱すぎの面もあるかもしれませんが、心が伝わります。
一日が楽しいです。
そして、完全燃焼して、夜ぱったりと眠ることができます。
エネルギーを出し切ると、入ってくる。
エネルギーを出し惜しみすると、かえって疲れる。
という話を聞いたことがありますが、それを実感しています。
この調子で毎日を過ごしていれば、目標達成が前倒しになる予感をヒシヒシと感じられます。
とてもワクワクしています。
是非、このブログをお読みのあなたも試してみてください。
せっかくやるなら、本気で取り組んでみてください。
中途半端にやるなら、やらない方がましです。
やるからには、真剣に取り組んでみてください。
それだけの見返りは必ずあります。
やった人だけが分かるこの感覚。
共有したいです。
そして、目標達成の喜びを分かち合いましょう。
ありがとうございます。
関連記事
2021.04.01
体の使い方を変えると心の状態が変わる
今回のテーマは、「体と心」です。 体の使い方を変える 体の使い方を変えると、心の状態を変える...
2021.03.26
グランドキャニオンにて
ラスベガス滞在中に、グランドキャニオンにも行って来ました。 18人乗りのプロペラ機で1時間ちょっと。 高所恐...
2021.03.25
問題より器を大きくする
大き過ぎる問題は認識できない。 小さ過ぎる問題はいつの間にか超えている。 大自然を前にして、自分の悩みなんて...
2021.03.22
コミュニケーションに必要な観察力
解説記事に 5W2H (What, Why, Who, When, Where, How, How much)、を正しく伝...
2021.03.22
コミュニケーションに必要な想像力
1.6.2.想像力 コミュニケーションにおいて、想像力は思考の重要な要素の一つです。 1.6.2.1.精度を上げる想像力 ...
2021.03.22
質問の種類
質問には、大きく分けて2つの種類があります。 クローズド・クエスチョンオープン・クエスチョン です。 ...
2021.03.22
Why? の質問はしない
情報を過不足なく揃えるために、「5W1H」や「5W2H」を意識すると良いと言われます。「5W2H」とは、 WhatWhoW...
2021.04.15
2つのコミュニケーションスタイル
■ 実践に使えるコミュニケーションパターン いよいよ今回が最終回です。 今までは、コミュニケーションの基...
2021.03.22
刺激→解釈→反応
「刺激→反応」ではなく、「刺激→解釈→反応」 前者は、脊髄反射(原始の脳の反射)=動物・昆虫の反応。 後者は...
2021.03.22
「恐怖」をなくそうとしない
新しいことにチャレンジしようと思っても、「恐怖」に行動を抑制されてしまうことがあります。 「それではまずい」と思い、「恐怖」をなくそ...
2021.03.22
「恐怖」の原因
ここでは、「恐怖」と上手に付き合っていくために、その感情が湧き起こる原因を学んでいきたいと思います。「恐怖」の原因は「無知」です。どういう...
2021.03.22
動機
1.6.4.3.人が行動をする動機とは もう1つ、反応に影響をするモノについて考えていきたいと思います。それは、「動機」で...
2021.04.15
コミュニケーション、心理学を知る
コミュニケーションを知る 心理学を知る モチベーションとテンション では、次はその...
2021.03.23
自然は真空を嫌う
・自然は真空(空白)状態を嫌う 盲点の映像を補完する 脳も真空(空白)状態を嫌います。 ...
2021.03.19
踊る阿呆に見る阿呆
「踊る阿呆にみる阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」という阿波おどりの囃子言葉があります。 踊る人も、見ている人も、どっちも阿...
コメント