自分の主張を補強・正当化するために、客観的・科学的な根拠を利用することがあります。
たとえば、
「□□である。」という主張を補強・正当化するために
「〇〇というエビデンスはない。だから、□□である。」
というものです。
これで説得されてしまいそうになりますが、注意が必要です。
「〇〇というエビデンスはない。」ということと、
「〇〇ではないというエビデンスがある。」ということは別の話だからです。
もし、「〇〇ではないというエビデンスがある。」のであれば、そちらを根拠にすれば良いのです。
しかし、それができないということは、
「〇〇ではないというエビデンスもない」のです。
ということは、
「〇〇ではないというエビデンスはない。だから、□□ではない。」
という主張も成り立つはずなのです。
ところが、「□□である。」という主張をしたい人は、このことに触れることはありません。
そして、あたかも客観的・科学的に根拠がある正当な主張として、「□□である。」と結論づけるのです。
正当な主張をするには、エビデンスがないことではなく、エビデンスがあることを根拠にするべきなのです。
鶴田先生のマスクの話
マスクがコロナウィルスの感染を 100% 防ぐというデータはない。
だから、マスクはしない。
マスクは、コロナウィルスの感染を 100% 防ぐことはない(防ぐ可能性は 0% )というデータもないのです。
マスクをすることで感染を100% 防げなくても、そのリスクを少しでも低減するのであれば、ハイリスク群の患者を担当する医療従事者としては、マスクをする意味はあるのです。
」「 エコーチェンバー現象 」「
関連記事
2021.04.13
情報発信者の意図
人が情報発信するときには、発信者の意図が含まれているということをお伝えしました。 A さんが、「〇〇である。」 ...
2021.04.13
何を信じるのか
原子力発電所の事故やCOVID-19(新型コロナウィルス)のことについて、政府が正しい情報を流さないから、不安が募るんだ。デマが蔓延るん...
2021.04.01
世の中は嘘だらけ
今回のテーマは、「信じる」です。 自分にとって都合が良い嘘を信じれば良い メンターの言葉に、...
2021.04.15
データに基づいて判断することと同じくらい大切なこと
今回のテーマは、「解釈」です。 事実やデータをどう解釈するか ビジネスをしているとき...
コメント