「チャレンジする」=「できる」×「やっても良い」

何かにチャレンジしてみようと思いながら、なかなか着手できないことってありますよね。

チャレンジするためには、2つの条件が満たされる必要があります。

その2つの条件について解説します。

まずは具体例

ここで、私がセミナーのときに、実験することの一つをご紹介しましょう。

私が受講生に向けて、こう言います。

私:「手を挙げてください。」

すると、受講生の全員、もしくは何人かが手を挙げてくれます。

そのとき手を挙げてくれた人にこう尋ねます。

私:「なぜ、今、手を挙げたのですか?」

受講生:「木村さんが『手を挙げてください。』と言ったから」

私:「なるほど。では前に出てきて、裸になってください。
   私が言ったら、やるんですよね?」

と、ちょっとセクハラまがいの意地悪なことを言ってみます。

たいていは、次のような反応が返ってきます。

受講生:「いや、それはできません。」

(ときどき、ノリの良い人がいて、本当に脱ぎ出すことがあって、そのときは、ちょっと焦ってしまいますが(笑))

私:「本当に『できない』のですか?
   お風呂に入るときには、裸になりますよね?」

と、さらに意地悪を言ってみます。

受講生:「そうですけど、ここはお風呂ではありません。
     恥ずかしくてできません。」

私:「ということは、『できない』のではなくて、
   『やりたくない』ってことですね。」

受講生:「そういうことです。」

私:「分かりました。
   では、逆立ち状態で腕立て伏せをしてください。」

受講生:「それは、できません。」

私:「『できる』けど、『やりたくない』ということですか?」

受講生:「いえ、『やっても良い』けど、『できません』」

私:「なるほど。」

この実験を詳しく解説してみましょう。

「手を挙げた」のは、手を挙げることができるし、手を挙げても良いと思ったから。

「前に出て、裸にならない」のは、裸になることはできるけど、裸になっても良いとは思わなかったから。

「逆立ち状態で、腕立て伏せをしない」のは、腕立て伏せをしても良いとは思ったけれど、腕立て伏せはできないから。

ということになります。

つまり、

「やる」=「できる」×「やっても良い」

と因数分解することができます。

「できる」と「やっても良い」の両方が満たされてはじめて、「やる」ということです。

逆に、「無理・ムリ・むり」というときは、「できる」か「やっても良い」かのいずれか、あるいは両方が満たされないからということができます。

「無理・ムリ・むり」と言われたら、「できる」と「やっても良い」のどちらが満たされていないのかをハッキリさせ、満たされていないモノを満たしてあげれば良いのです。

無理なのは、できないのか? やりたくないのか?

穏やかに尋ねてみましょう。


人は、自分にできるかも、かつ、自分に相応しいことにしか自分に許可を出せない。

逆立ちができなければ、逆立ちして腕立て伏せにチャレンジしない。

お風呂場では裸にるのに人前でならないのは、自分に相応しくないから。

成功すると決めたら、成功できる、かつ、それが自分に相応しいと思うこと。


関連記事

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP