[[name1]]さんは、目標は変えても良いと思いますか?
目標は一度設定したら、簡単に変えるのはどうなんでしょう?
という相談を受けることがあります。
[[name1]]さんは、どう思いますか?
−−
私の考えは、
「目標はどんどん変えちゃえ!」
です。
「え〜〜〜〜〜、どんどん変えちゃっていいんですか?」
と思いました?
それとも、
「やっぱり、そうだよね。」
と思いました?
−−
では、なぜ「目標はどんどん変えちゃえ!」なのか?
それは、目標を設定する目的に立ち返って考えてみると分かってきます。
目標を設定するのは、目標達成に向けて、今日明日の行動を変えるためです。
ということは、一度目標を設定したことで、行動に違いが現れている間は、変える必要はありません。
しかし、目標達成に向けて、行動を始めると、状況が変化していきます。
一つのパターンとしては、目標達成が間近になって、目標が目標ではなく、予定のようになっている時期があります。
もう何もしなくても、もしくは、今までと同じことをしているだけで、目標が達成できてしまう状況です。
そうなってしまったら、目標をさらに遠くに置き直したり、新たな目標を設定したり、ということをするのが良いでしょう。
他のパターンとしては、目標達成に向けて、行動を始めて、状況が変化したら、目標設定が不適切であることに気付いた、という場合です。
軌道修正、方向修正をする必要があるならば、すかさず目標設定をし直すのが良いでしょう。
そのまま突っ走ってしまって、目標を達成したのは良いけれど、到達したかったのはココではなかった、ということになってしまったら残念です。
−−
というように、意味(理由)のある目標の変更は、どんどんした方が良い、というのが私の考えです。
」「
意味のない目標の変更とは、達成できそうにないから下方修正するとか、そういったことです。
」「
それでは、また。
関連記事

2021.03.23
正しい目標設定の方法
以前の私は、目標設定の方法の1つである、SMARTルールを知っていて、使っていました。 それなのに、あまり目標を達...

2021.03.23
目標が決められない問題
ここでの最大の問題は、「目標が決められない」ということです。 「目標」が決められなければ、フィードバックループを回すことが...

2021.03.23
目標設定が難しかったら
そういうことなので、「今ある問題がない状態」を最初の目標にしても良いのです。 夏の暑い日に、暑い部屋に入って、とにかく早く涼しくなり...

2021.03.23
目標設定をする目的
目標を設定する上で一番大切なことは、 目標を達成することではありません。 目標を設定しても、達成しなかったら...

2021.03.23
【台本】脳は否定形を扱えない
********** 動画部(ここから) ********** 最初は、「今ある問題がない」状態を目標にしても構いません。...

2021.03.23
脳と身体の関係
「目の前に、梅干しがあるのを想像してください。 その梅干しは、大粒で、シワシワで、いかにも酸っぱそうな梅干しです。」 ...

2021.03.26
働きかけ(フィードバックループ)
第4章 第4章では、「働きかけ」について、考えていきたいと思います。 ここでの最大の問題は、「働きかけができ...
コメント