内容:
ある物体が他の物体に力(作用)を加えれば、必ず、その物体は力を加えた他の物体から、同じ作用線上にあって逆向きで同じ大きさの力(反作用)を受ける。
解説:
分かりやすい例を挙げると、壁に向かって立ち、手で壁を押すと押したのと同じ力で壁から押し返される、ということです。
実際は、壁を押しても壁は動かないので、自分が壁から離れる方に動いてしまいます。
教訓:
自分が他者にしたことは、それが良いことでも悪いことでも、逆向きに返ってくる。
すなわち、自分が他者にした良いことは、他者から良いこととして返ってくる。
自分が他者にした悪いことは、他者うから悪いこととして返ってくる。
した相手と返してくる相手は、必ずしも一致しているとは限らない。
相手が人ではなく、モノや環境の場合にも同様のことが言える。
自分がしたことが返ってくるならば、良いことが返ってきた方が良いですよね。
だったら、自分から周囲に対して良いことをしてあげましょう。
このことを言い表す表現はいくつかありますよね。
- 「与える」と「与えられる」
- 自分がして欲しいと思うことは、何よりもまず他人にそうしてあげることだ。
- 情けは人のためならず。
- 天に唾する。
- 自業自得。
など
関連記事

2021.03.24
補償の法則、複利の法則
内容: 補償の法則:あなたの払った代償は補償される。 複利の法則:天に預けたあなたの代償は“複利”になって清...

2021.04.16
「与える」と「受け取る」が時空を超えて
今回のテーマは、「受取力」です。 「与える」と「受け取る」が時空を超えてセットで起こる。 ...

2021.04.15
「与える」と「受け取る」は、いつもセットで
↑で、「与える」ことと同じくらい、「受け取る」ことも大切だ、ということを書きました。 そして、上手...

2021.04.16
振り子の法則
今回のテーマは、「宇宙の法則・自然の摂理」です。 振り子の挙動 振り子は、右に振れた分と同じ...

2021.04.16
応援されるより、応援する方が...
今回のテーマは、「宇宙の法則・自然の摂理」です。 作用・反作用の法則 自然界には、 ...

2021.04.16
複数の視点を持つ。可能性を探る。ということ
ホームページの「お問い合わせ」フォームからご連絡をいただきました。もう2ヶ月くらい経ってしまいました。 ご本人(仮にAさん...
コメント