心理的フィルタの形成要因
- 年齢
- 性別
- 家族構成
- 出身地
- 母国語
- 文化
- 宗教
- 育ってきた環境
- 信念
- 価値観
- 教育
- 常識
- 知識
- ボキャブラリ
- 経験
- 立場
- 興味
- 思考の癖
- 連想体系
- 気分
- 体調
などなど、これらが全く同じ人がいることはありえません。
同じ日本人だからと言って、「同じだろう」と考えてはダメなのです。
ということは、自分と同じ「心理的フィルタ」を持っている人は他にはいないということです。
自分の「心理的フィルタ」は他の人のそれとは違う、ということを分かっていることは大事です。
また、同じ人であっても、そのときどきによって、気分や体調が変わるので、「心理的フィルタ」の状態も変わります。
同じ人だからといって、いつも「心理的フィルタ」の状態が同じということではないのです。
ということなので、自分が伝えたいことと相手が受け取ったことが一致することはない、と考えていた方が無難だということです。
そこで大事となってくるのが、「観察力」です。
自分が伝えたいことと、相手が受け取ったことが、どれだけ一致したのか?
完全に一致することが理想ですが、完全を目指すあまり、手間暇をかけ過ぎるのも問題です。
許容できる範囲まで近づけられれば良しとして、どこまで近づいていなのか?
それを「観察力」を駆使して把握していくのです。
そして、許容できる範囲まで近づいていなければ「柔軟性」を駆使して、「表現」を工夫していく、ということです。
関連記事
2021.04.15
コミュニケーション(あいのりの話)
フジテレビのバラエティ番組「あいのり」を引き合いに出してこんな話をしてくれました。(「あいのり」については、フジテレビのサイトから検索で...
コメント