「与えること」とエゴ

 【「与えること」とエゴ】

  ここ数回に渡って、「与えること」をテーマにこのメールマガジンを
  お届けしていますが、先日このテーマに合った出来事を経験しましたので
  シェアしますね。

  先日、ジェームススキナーのセミナーを企画・運営している
  ジェームス事務所が主催しているキャッシュフローゲーム会に行って
  来ました。

  お金に関するお勉強ができるボードゲームをみんなでやりましょう、
  という集まりです。

  キャッシュフローゲームをご存じない方のために、簡単に説明しますと、
  モノポリーや人生ゲームに似た感じのボードゲームです。

  給料を貯めたり、株取引でお金を増やしたりしながら、
  賃貸用不動産やビジネスを購入して、そこから得られる不労所得で
  生活費を賄えるようになりましょう。
  というのが、前半のゴールです。

  私が参加したボードでは、6人のプレイヤーが参加しました。

  その中で、寡黙にゲームに取り組む方がお一人いました。
  Aさんと呼ぶことにしますね。

  Aさんは、寡黙ではあるものの、積極的に株取引をしたり、
  不動産を購入したり、していました。

  ゲームも終盤に入ったときに、Aさんは早々に前半のゴールを
  達成されました。

  そして、Aさんは氣になる行動を始めました。

  不動産を購入するチャンスは、カードを引いた人にあるのですが、
  手持ちの現金がないときには、購入したくても購入できないことが
  あります。

  そんなときは、他のプレーヤーと交渉してそのカードを売買できるのです。

  Aさんは、他のプレーヤーが手持ち現金がなくて
  不動産を購入できないときに、
  そのカードを高い値段で買い取り始めたのです。

  それだけではなくて、人生ゲームと同じように子供が産まれることも
  あるのですが、そんなときご祝儀として普通は10ドルから100ドル
  くらいをそのプレーヤーに渡すのですが、Aさんは1万ドルとか
  それ以上を渡すようになってきました。

  最初のうちは、私もAさんの行動を
  「与えている。素敵なことをする人だなぁ。」
  と思って見ていました。

  しかし、ゲーム時間が終了に近づくと、
  その行動がどんどんエスカレートしてきました。
  さらに額が増えて来たのです。

  ちょっと、イヤミっぽく感じられるようになってきました。

  そして、ゲーム終了。

  プレーヤーがゲームを通して、氣付いたこと、学んだことを
  シェアしあいました。

  そのときのAさんのお話は、
  「今回は全員で前半のゴールを達成することを目標にしていましたが、
   それができなくて残念でした。」
  ということでした。

  私は、その言葉に何かしら、違和感を感じました。

  確かに、このゲームの目的は、いかに前半のゴールを達成するか、
  ではあるのですが、
  それ以前に、ゲームを通じて、お金に関する勉強をすることが
  目的なのです。

  そのことを考えると、「ゴールを達成すれば良い」というのは
  他のプレーヤーの学びの機会を奪ってしまうように思いました。

  よくこんなお話がありますよね。

  「成功した漁師は、子供に財産を残さない。漁網を残すだけ。」

  とか、

釣り人と少年の寓話

  どちらの話にも共通している考え方があります。

  単に、財産や魚を与えたのでは、そのときはそれで良いかもしれません。
  でも、与えられたものを食いつぶしてしまったあと、
  その人は生きていくことはできません。

  ところが、漁網があれば魚を捕ることができます。
  釣り竿があって、釣り方を知っていれば、老人がいなくても
  自分で魚を釣ることができます。

  ゲームの話に戻ると、お金をたくさん与えてゴールの達成を
  助けるのはできますが、
  それでは自力でゴールを達成する力は付けられません。

  「与えること」と与えたいという自分のエゴのバランスが
  大事なのだと思いました。

  なんでもかんでも与えれば良いと言うわけではない。
  それでは自分のエゴを満たすだけの自己満足に過ぎない。

  与えられた側の氣付く、学ぶ、成長する機会を奪うような
  与え方ではダメなのだなぁ。

  と思いました。

 【今回のまとめ】

  自分のエゴを満たすための自己満足的な「与える」では
  与えれた側から奪ってしまうこともある。

  氣を付けよう。

関連記事

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP