日常生活の中で、「コミュニケーション」ということで最初に思い浮かべるのが、
他者とのコミュニケーション
だろうと思います。
本章では、問題になったり、ストレスの原因になったりすることが多い、他者とのコミュニケーションについて、学んでいきたいと思います。
1.1.コミュニケーションを定義する
本書では「他者とのコミュニケーション」を下記のように定義してお話を進めていきます。
(他者との)コミュニケーションとは:
目的があって行われる会話(情報の交換)である。
平たくいうと、単なるあいさつや時間つぶしのための雑談を除いて、目的があって、目的を果たすために行われる会話(情報の交換)をコミュニケーションと言うことにします。
今後、本章で「コミュニケーション」と言ったら、この「他者とのコミュニケーション」を指すものとします。
関連記事
2021.04.12
1.2.コミュニケーションの目的
コミュニケーションが、目的があって、それを果たすために行われるとしたら、その目的とは何でしょうか?それを明確にしておきたいと思います。 ...
2021.04.12
1.3.コミュニケーションの構造
ここでは、コミュニケーションの構造を図解します。それでは、図3−1をご覧ください。 図3−1 コミュニケー...
2021.04.12
1.4.情報・刺激
コミュニケーションにおける情報・刺激には、「表現」「出来事」があります。 1.4.1.表現 表現は、表現され...
2021.04.13
コミュニケーションの目的を達成するために大事なこと(心理的フィルタ)
心理的フィルタの形成要因 年齢性別家族構成出身地母国語文化宗教育ってきた環境信念価値観教育常識知識ボキャブラリ経験立場興味...
2021.03.22
省略・一般化・歪曲
省略 話し手と聞き手の間で共有している情報は省略してもよい、という前提があります。 しかし、共有している「つも...
2021.03.22
コミュニケーションに必要な観察力
解説記事に 5W2H (What, Why, Who, When, Where, How, How much)、を正しく伝...
2021.03.22
コミュニケーションに必要な想像力
1.6.2.想像力 コミュニケーションにおいて、想像力は思考の重要な要素の一つです。 1.6.2.1.精度を上げる想像力 ...
2021.03.22
質問の種類
質問には、大きく分けて2つの種類があります。 クローズド・クエスチョンオープン・クエスチョン です。 ...
2021.03.22
Why? の質問はしない
情報を過不足なく揃えるために、「5W1H」や「5W2H」を意識すると良いと言われます。「5W2H」とは、 WhatWhoW...
2021.04.15
2つのコミュニケーションスタイル
■ 実践に使えるコミュニケーションパターン いよいよ今回が最終回です。 今までは、コミュニケーションの基...
2021.03.22
刺激→解釈→反応
「刺激→反応」ではなく、「刺激→解釈→反応」 前者は、脊髄反射(原始の脳の反射)=動物・昆虫の反応。 後者は...
2021.03.22
「恐怖」をなくそうとしない
新しいことにチャレンジしようと思っても、「恐怖」に行動を抑制されてしまうことがあります。 「それではまずい」と思い、「恐怖」をなくそ...
2021.03.22
「恐怖」の原因
ここでは、「恐怖」と上手に付き合っていくために、その感情が湧き起こる原因を学んでいきたいと思います。「恐怖」の原因は「無知」です。どういう...
2021.03.22
動機
1.6.4.3.人が行動をする動機とは もう1つ、反応に影響をするモノについて考えていきたいと思います。それは、「動機」で...
2021.04.13
他者とのコミュニケーション
関連記事 ...
コメント