習慣を身に付ける方法を考えるのに、すでに身に付いている習慣はどうやって
身に付いたのかを調べるとヒントが得られそうです。
では、下の図をごらんください。
この図は、信号機の絵です。
信号の色は、何色でしょうか?
左から順に、青、黄、赤ですよね。
では、次のページの絵を見てください。
信号機の「青」の下の円の色は何色ですか?
青ですか?
としたら、信号機中の左側の円は何色ですか?
緑ですか?
前のページでは、「青」と言っていましたよね?
はい。ちょっと意地悪をしてしまいましたね。
あなたが、前のページの信号機の絵を見て、左の円を「緑」ではなく「青」と言って
しまった理由はなんでしょうか?
子供のころから、信号機の色は「青、黄、赤」と教えられてきました。
そして、周りの子供も大人も信号機の色は「青、黄、赤」
と言っているのを聞いてきました。
さらに、あなたも信号機の色は「青、黄、赤」と言っていました。
そして、それは繰り返し、繰り返し、教えられ、聞かされ、言ってきました。
それが習慣になっているのです。
本当は「緑」なのに、信号機の場合は「青」と言う、という習慣が身に付いて
いるのです。
では、あなたは信号機の場合は「緑」を「青」と言おう、ということを
習慣にしようと思ったことはありますか?
ありませんよね。
でも、習慣になっている。
その理由は、先ほども言いました通り、
繰り返し、繰り返し、教えられたり、聞かされたり、言ったりしてきたからです。
そうなんです。習慣を身に付ける方法は、「繰り返し」なのです。
繰り返すことで、それが習慣として身に付くのです。
ここで、
「私は三日坊主だから、長続きしない」
なんて思った人はいませんか?
でも、このように考えてみてはいかがでしょうか。
三日坊主も3回繰り返せば、9日やったことになります。
それを3回繰り返せば、27日(ほぼ1ヶ月)やったことになります。
三日坊主でも良いのです。
三日坊主であることが分かっているのならば、
四日目にまた新たに始めれば良いのです。
四日目でなくても、中断してしまったことを思い出したときに、
改めて始めたら良いのです。
これならば、できそうですよね。
」「
ちなみに、英語では、green light と緑と認識されているんですよね。
ではなぜ日本語では、そもそも青と言われていたのでしょうか。
昔の日本語の色を表す基本の言葉が少なかったからと言われています。
黒、白、青、赤の4つだけなのです。
後ろに「い」をつけて形容詞になる色名です。
この分類でいくと、緑は青に含まれるからなのです。
一方で、基本形ではない色を表す言葉はたくさんあります。
萌葱色、朱鷺色、藤色、茜色、・・・など、微妙な違いにもそれぞれ違う名前が付けられています。
いつの時代で、分けられるのかは知りませんが。
関連記事
2021.04.16
習慣化に必要な知識
今回のテーマは、「習慣」です。 習慣を身につけるために、知っておく必要がある知識があります。 それは、 ...
2021.04.08
習慣が身につくまでの道のり
習慣が身に付くまでの3つの「3」の壁 それは、3日3週間(21日)3ヶ月です。 1番目の「3」の壁:3日三日...
2021.04.13
脳細胞と獣道
繰り返すことで身につく。 それは獣道のようなこと。 習慣を止めると獣道も次第に草に覆われて消えていく。 ...
2021.04.13
習慣と惰性の違い
システムの全体像を分かっている立場なので、システム全体の仕様書やマニュアルを作る(書く)仕事をしていました。 納期限が決ま...
2021.04.16
成功者だけが知っている
表紙〜目次 1.人生というゲームのルールを知って、ゲームを楽しもう 1.1 ゲームの目的 1.2 人...
2021.04.13
「思考の癖/クセ」は自らを強化していく。
繰り返すこと・強い刺激を与えることで、脳細胞の伝達経路が複数になり、太くなっていく。 そして、信号が速く伝わるように、伝達...
コメント