チャンクアップ/ダウン
省略話し手と聞き手の間で共有している情報は省略してもよい、という前提があります。しかし、共有している「つもり」だけの場合があります。また、省略しても分かっても
刃を研げ(道具を整えろ)一日中、気を切っている木こりに、「のこぎりの刃を研いだら、もっと楽に、早く木を切れるよ。」木こりは、「そんなことをしている時間が
これから何かを始める場合Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)すでに動いていることの場合Observe(観察)→
内容ワーク例で、内容は、最初は、過去の楽しかった思い出や、嬉しかったことなどから一つ選んでいただいて、それを思い出してもらい、サブモダリティを取って
内容ワーク例増幅された良い思い出、そのときの感情を体の一部に貯金してもらう、というワークをしました。NLPでいう、アンカーリングです。今回は3回しか
内容ワーク例三番目のワークは、NLPでいうタイムラインをやりました。時間と場所の都合で、一人のモデルさんに体験してもらっただけだったのが残念です。別
「刺激→反応」ではなく、「刺激→解釈→反応」前者は、脊髄反射(原始の脳の反射)=動物・昆虫の反応。後者は、大脳辺縁系が発達した人間の反応。
人生をゲームに喩えて語られることがあります。私もある意味で、人生はゲームのようなものである、と考えています。そもそもゲームの目的とは何でしょうか?1.1 ゲームの目的
考えてみてください。人生というゲームの相手は、何(誰)でしょう?普段のあなたの人生、生活を振り返って考えてみてください。他の人ですか?あなたはいつも
人生というゲームの目的は、・「課題」をクリアして喜んだり、・「課題」をクリア出来なかったときに、次のときにはどうしたらクリアできるかを考えたり、そのための準備をしたりするそれらのこ
次に、ゲームをするために、必要なことを考えてみましょう。どんなゲームでも必要なことです。それは、そのゲームのルールを知ること。当たり前ですね。ルールを知らなければ、勝ち負け以
第1章では、・人生はゲームのようなもの・ゲームを楽しむにはルールを知っている必要があるということを知りました。では、人生というゲームのルールとはどん
「原因と結果の法則」というのを聞いたことがあると思います。どんな現象(結果)にも、それを引き起こした原因があるということです。原因があって、結果が生まれる。というこ
人生を楽しんでいる人、人生うまくいっている人は実に素直です。ある分野において、自分より優秀な人の意見、アドバイスには素直に従います。その分野において、自分より優秀な
関連記事
アファーメーションとは、「深層自己説得」とも言われています。やり方としては、まず、「私」を主語にした、自分の目標やありたい姿を肯定的な短い文章にします。例えば、「私
目的とは What、手段は How。手段を目的化してしまうと、辛いことになる。関連記事
仕事は、人生・生活の中で大きな部分を占めるものです。とはいえ、人生・生活の中心は仕事ではありません。人生・生活の中心に置くべきものは、自分らしく生きるということです
言葉が変わると思考が変わる。思考が変われば、行動が変わる。行動が変われば、結果(現実)が変わる。言葉を変えるところから始めてみよう。
脳は主語を理解できません。主語を聞いていない。脳は、言葉の主語を聞いていません。なので、「あなたに、それはできない。」と「私に、それ
脳は否定形を理解できません。否定形を扱えない脳は、否定形の文章を扱えません。まず、肯定形を理解してから、それを打ち消します。・・・
「努力は報われる。」「成功した人はみな、努力をしてきた。」この言葉は本当でしょうか?理系頭の私の考えは、以下のとおりです。努力は報われる
やらなければいけないことがあるのに、やりたくないなと感じるときってありますよね。そんなときに、その嫌な気持ちを低減させて、やってみようかなと思えるようになるワークを紹介します。
夢を叶えたり、目標を達成したりしたいと考えたとき、多くの人は間違った考え方・アプローチの仕方をしてしまいます。それが、「DO-HAVE-BE」と「HAVE-DO-BE」という考え方
漠然と夢リストを書こうとしても、なかなか思い浮かばないものです。ということで、以下の項目をヒントに考えてみてはいかがでしょうか。欲しい物やりたいこと行きたいところな
心理的なフィルタの開け方を逆手に取ることも。ここまで、心理的フィルタの開け方について解説してきました。これらのことを必ず実施してくださいね、ということではありません
友人宅でキャッシュフローゲームをやりました。 キャッシュフローゲームには何種類かのカードがあるのですが、その中に doodads というカードがあります。
記事を書く関連記事
臨終間際のときに、後悔することは、やってしまったこと、やってきたことではなく、やらなかったことである。という統計もあるほどです。確かに、臨終間際に、「やり残したこ
「大事にされていない感」バカにされた放っておかれた蔑ろにされた後回しにされた気づいてくれなかった相手にしてくれなかったこの感覚の裏を返すと、「自分は
日常を振り返ってみてください。普段一番頼りにしているのは、五感のうちのどの感覚ですか?特別な事情がない限り、視覚に頼る部分が大きいのではないでしょうか?
キヨちゃんのセミナーでやったやつ。紙と書くもので、感情を紙にぶつけるやつ。関連記事
チームの目標が設定されている場合。チームの目標とチームメンバーの目標を合わせるのが、リーダーの役割です。チームの目標が売上を上げることだとして、メン
コミュニケーションは、あなたの人生、あなたの周りの人の人生ををより良いものにしてくれる大事なツールの一つです。あなたが、コミュニケーションの達人になられて、素敵な、あなたの思う通りの人生をエ
感情とは、魂(心・潜在意識・深層意識など分かりやすい・受け取りやすい言葉で置き換えてください)からの信号である。魂が望んでいる方向に進んでいるときや望んでいる状態にあるとき、ポジテ
「踊る阿呆にみる阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」という阿波おどりの囃子言葉があります。踊る人も、見ている人も、どっちも阿呆なんだから踊ったほうが楽しいよ。ということ
アメリカの心理学者アルバート・メラビアン博士が行った心理実験で分かったことです。「好意」「嫌悪」「中立」の感情を、どんな情報を頼りに受け手は受け取るのかを実験しました。
「継続は力なり」という言葉があります。似たような言葉に、「始めたことは、やめてはいけない。」というものがあります。一つのことで結果・
相関関係と因果関係を混同してはいけません。相関関係とは2つの事象に関連がある関係性のことです。「Aが〇〇する」と「Bが□□する」が関連して起こること
大きな割合を占めている部分を改善するほうが、全体に対するインパクトがある。まずは大きな部分を改善してから細かい部分に取り組む。優先順位大きな石を入れ
関連記事
自分が何にフォーカスを当てているのか、注意(意識)を向けているのか。フォーカスを当てたいところ、注意(意識)を向けたいところに変えるには。相手が何にフォーカスを当て
悪い癖・習慣が発動したときに、パターンの中断をする方法を解説します。関連記事
「いつか、〇〇になりますように。」夢ならまだしも、目標ならば、「いつか」では困ってしまいます。5日はカレンダーにありますが、「いつか」という日はカレンダーにはありま
結果目標 ← 目標設定英検に合格する行動目標 ← 計画毎日 20 個の新しい英単語を覚える。毎日テキスト 2 単元を学習する。
エンプティ・チェア関連記事
自分がしたこと、自分がしていることは、「自分は正しい。」前提で見る。間違いに気づきにくい。作文など、自分が執筆したものの校正。自分で書いた文章の校正は難しい。誤字脱