コミュニケーションをキャッチボールに喩えることがあります。
キャッチボールの肝は、相手に取りやすいボールを投げること。
コミュニケーションでも同じです。
相手が受け取りやすい表現をすること。
これが、コミュニケーションの肝になります。
このページでは、相手が受け取りやすい表現とは、どんなものかを解説します。すなわち、
- 相手の「心理的フィルタ」の状態に合わせた表現
- フレーミング
- 原因分析型/問題解決型コミュニケーション
について、解説します。
コミュニケーションの目的に合わせた表現
コミュニケーションの目的を達成する、すなわち、
自分が伝えたいことを伝え、
「自分が望む、相手の反応」を得ること
のために、
- 自分の伝えたいことを、相手が受け取りやすいように、表現すること
- 自分が望む、相手の反応を引き出しやすいように、表現すること
が大事になってきます。以下に、その方法、注意点を解説します。
相手の「心理的フィルタ」の状態に合わせた表現
自分が伝えたいことを、相手が受け取りやすいように、表現する1つの方法は、相手の「心理的フィルタ」の状態に合わせた表現をしたり、情報提供したりすることです。下図にコミュニケーションの構造を示します。
自分や相手が「思考」するために、必要な情報は必ず「心理的フィルタ」を通して、取り入れます。
「心理的フィルタ」については、
関連記事
2021.04.15
コミュニケーション障害の最大要因とは
コミュニケーション障害の最大要因を知っておくことは、コミュニケーション能力を向上するために重要です。 下図に、コミュニケー...
2021.04.15
コミュニケーション障害を乗り越える方法
コミュニケーションの構造を知ると、コミュニケーション障害になりうるものが分かってきます。 何が障害になっているのかが分かれ...
で、詳しく解説しています。
「心理的フィルタ」の主要なものには、
- 「経験」によるフィルタ
- 「五感の情報処理の優位順」によるフィルタ
- 「確定タイプ/柔軟タイプ」によるフィルタ
- 「心配タイプ/期待タイプ」によるフィルタ
などがあります。
「経験」によるフィルタ
相手が、
- 野球をしてきた経験があるならば、野球に喩えた話をする。
- 釣りが趣味ならば、釣りの喩え話をする。
- 将棋が得意ならば、将棋の喩えをする。
など、相手がよく馴染んでいる事柄になぞらえて話をすれば、相手に理解されやすくなります。
関連記事
2021.04.16
新しい概念や知識を学ぶときのコツ
今回のテーマは、「学習」です。 新しい概念や知識を身に付けるときに知っておくと役立つこと 野...
「五感の情報処理の優位順」によるフィルタ
2021.04.15
情報処理の3つのタイプ
人間の脳が情報を処理するときに、情報の種類によって、得意・不得意、優位に働くもの・そうでないものがあります。 どの情報が得...
相手の優位な感覚に合わせて、
- 視覚優位なら、視覚情報(写真や映像)を多めにする。
- 聴覚優位なら、聴覚情報(音や声など)を多めにする。
- 体感覚優位なら、体感覚情報(温度や手触りなど)を多めにする。
といった工夫ができます。
優位な感覚によって、話すペースが変わるので、相手のペースに合わせて話をすると、相手は理解しやすいです。
「確定タイプ/柔軟タイプ」によるフィルタ
2021.03.22
確定タイプ/柔軟タイプ
解説 確定タイプか柔軟タイプか、という違いによる、フィルタの違いがあります。 情報を確定・固定したいタイプ情...
確定タイプか柔軟タイプかによっても、表現を変えた方が良いでしょう。
相手がどちらのタイプか分からない場合は、確定タイプに合わせた情報提供の仕方が良いでしょう。
確定タイプの方が、必要な情報が多くなりがちだからです。
その分、情報不足にならないよう注意が必要です。
柔軟タイプの人は、自分が必要なだけ、本人の都合の良いように取捨選択するので、情報過多になっても、あまり問題になることはあまりありません。
「心配タイプ/期待タイプ」によるフィルタ
2021.04.13
心配タイプ/期待タイプ
解説 」「 心配タイプか期待タイプか、という違いによる、フィルタの違いがあります。 心配をベー...
心配タイプか期待タイプかによっても、表現を変えることが大事です。
心配タイプの人に、期待タイプの情報提供ばかりすると、
「良いことばかり言って、信用できない。」
という反応になってしまいがちです。
期待タイプの人に、心配タイプの情報提供ばかりすると、行動を起こすテンションを削いでしまいがちです。
フレーミング
2021.03.22
フレーミング
フレーミング(framing)とは、話にフレーム(frame)、すなわち、枠組みを設ける、ということです。 絵画や写真は、...
プレフレーミング
2021.03.22
プレフレーミング
解説記事に プレフレーミング(pre-farming)という表現方法があります。 予め(pre-)、枠組み(...
リフレーミング
2021.04.15
リフレーミングとは
解説記事に 受取力の一種に、 ・出来事の意味を、自分に力を与えてくれるように受け取る力 という...
ここでもやはり、「観察力」と「柔軟性」が大事でのです。
「観察力」と「柔軟性」については、
関連記事
2021.03.22
コミュニケーションの定義
このサイトでは、以下のように、コミュニケーションを定義します。 自分の伝えたいことを相手に伝え、「自分が望む、相手の反応」...
2021.03.26
【台本】催眠術実験
実験(音声に) あなたの空いている方の手を、目の前に出してください。 何度か、グー、チョキ、グー、チョキと指を動かしてください...
2021.03.26
観察力
コミュニケーションの成果をあげるために必要なものの1番目は、「観察力」です。 上で挙げた例は、単に「手をパ...
2021.03.22
目標達成に必要な柔軟性
解説記事に コミュニケーションの目的が達成されていないと分かったときに、同じ伝え方を繰り返しても、同じ結果しか得られません...
2021.03.26
自信
自信 コミュニケーションの成果をあげるために必要なもの3番目は、「自信」です。 心の柔軟性を...
で、詳しく解説しています。
リフレーミングを相手や自分の行動を促したり、抑制することに利用することもできます。
- 目先の「不快」を「快」に
- 結果の「不快」を「快」に
リフレーミングすることで、行動を促すことができます。
- 目先の「快」を「不快」に
- 結果の「快」を「不快」に
リフレーミングすることで、行動を抑制することができます。
目先の「快」「不快」、結果の「快」「不快」については、
関連記事
2021.03.26
人の行動心理(動機)とは
人間が行動する(行動しない)心理、つまり、動機を理解すれば、 コミュニケーションの成果を上げるリーダシップを発揮する自身の...
で、詳しく解説しています。
原因分析型/問題解決型コミュニケーション
2021.03.22
原因分析型/問題解決型コミュニケーション
何か問題や不手際が発生したとき、失敗を犯してしまったときに、原因究明や再発防止をしなければならないことがあります。 そんな...
まとめ
コミュニケーションの目的に合わせた表現をすることが大事ということで、
- 相手の「心理的フィルタ」の状態に合わせた表現
- フレーミング
- 原因分析型/問題解決型コミュニケーション
について、解説しました。
関連記事
-
2021.03.22
コミュニケーションの定義
このサイトでは、以下のように、コミュニケーションを定義します。 自分の伝えたいことを相手に伝え、「自分が望む、相手の反応」...
2021.03.26
【台本】催眠術実験
実験(音声に) あなたの空いている方の手を、目の前に出してください。 何度か、グー、チョキ、グー、チョキと指を動かしてください...
2021.03.26
観察力
コミュニケーションの成果をあげるために必要なものの1番目は、「観察力」です。 上で挙げた例は、単に「手をパ...
2021.03.22
目標達成に必要な柔軟性
解説記事に コミュニケーションの目的が達成されていないと分かったときに、同じ伝え方を繰り返しても、同じ結果しか得られません...
2021.03.26
自信
自信 コミュニケーションの成果をあげるために必要なもの3番目は、「自信」です。 心の柔軟性を...
-
2021.04.15
コミュニケーション能力向上のために知っておくべきコミュニケーションの構造とは
コミュニケーション能力の向上のために、コミュニケーションの構造を知っておくと役に立ちます。 自分のコミュニケーションの、 ...
-
2021.04.15
コミュニケーション障害の最大要因とは
コミュニケーション障害の最大要因を知っておくことは、コミュニケーション能力を向上するために重要です。 下図に、コミュニケー...
-
2021.04.15
コミュニケーション障害を乗り越える方法
コミュニケーションの構造を知ると、コミュニケーション障害になりうるものが分かってきます。 何が障害になっているのかが分かれ...
-
2021.03.26
人の行動心理(動機)とは
人間が行動する(行動しない)心理、つまり、動機を理解すれば、 コミュニケーションの成果を上げるリーダシップを発揮する自身の...
- コミュニケーションの目的に合わせた情報提供法(本記事)
関連記事
2021.04.15
2つのコミュニケーションスタイル
■ 実践に使えるコミュニケーションパターン いよいよ今回が最終回です。 今までは、コミュニケーションの基...
2021.04.15
言葉のキャッチボール
先日参加したセミナーでのことです。 テーマは、「コミュニケーションとは?」でした。 コミュニケーションを学び...
2021.04.15
相手の立場になって考える
「相手の立場になって考える」 とは、どういうことかについて考えていました。 そこで以前参加した、NLP™のセ...
コメント