コミュニケーションの目的に合わせた情報提供法

コミュニケーションをキャッチボールに喩えることがあります。

キャッチボールの肝は、相手に取りやすいボールを投げること。

コミュニケーションでも同じです。

相手が受け取りやすい表現をすること。

これが、コミュニケーションの肝になります。

このページでは、相手が受け取りやすい表現とは、どんなものかを解説します。すなわち、

  • 相手の「心理的フィルタ」の状態に合わせた表現
  • フレーミング
  • 原因分析型/問題解決型コミュニケーション

について、解説します。

コミュニケーションの目的に合わせた表現

コミュニケーションの目的を達成する、すなわち、

自分が伝えたいことを伝え、
「自分が望む、相手の反応」を得ること

のために、

  1. 自分の伝えたいことを、相手が受け取りやすいように、表現すること
  2. 自分が望む、相手の反応を引き出しやすいように、表現すること

が大事になってきます。以下に、その方法、注意点を解説します。

相手の「心理的フィルタ」の状態に合わせた表現

自分が伝えたいことを、相手が受け取りやすいように、表現する1つの方法は、相手の「心理的フィルタ」の状態に合わせた表現をしたり、情報提供したりすることです。下図にコミュニケーションの構造を示します。

自分や相手が「思考」するために、必要な情報は必ず「心理的フィルタ」を通して、取り入れます。

「心理的フィルタ」については、

関連記事

で、詳しく解説しています。

「心理的フィルタ」の主要なものには、

  • 「経験」によるフィルタ
  • 「五感の情報処理の優位順」によるフィルタ
  • 「確定タイプ/柔軟タイプ」によるフィルタ
  • 「心配タイプ/期待タイプ」によるフィルタ

などがあります。

「経験」によるフィルタ

相手が、

  • 野球をしてきた経験があるならば、野球に喩えた話をする。
  • 釣りが趣味ならば、釣りの喩え話をする。
  • 将棋が得意ならば、将棋の喩えをする。

など、相手がよく馴染んでいる事柄になぞらえて話をすれば、相手に理解されやすくなります。

関連記事

「五感の情報処理の優位順」によるフィルタ

相手の優位な感覚に合わせて、

  • 視覚優位なら、視覚情報(写真や映像)を多めにする。
  • 聴覚優位なら、聴覚情報(音や声など)を多めにする。
  • 体感覚優位なら、体感覚情報(温度や手触りなど)を多めにする。

といった工夫ができます。

優位な感覚によって、話すペースが変わるので、相手のペースに合わせて話をすると、相手は理解しやすいです。

「確定タイプ/柔軟タイプ」によるフィルタ

確定タイプか柔軟タイプかによっても、表現を変えた方が良いでしょう。

相手がどちらのタイプか分からない場合は、確定タイプに合わせた情報提供の仕方が良いでしょう。

確定タイプの方が、必要な情報が多くなりがちだからです。

その分、情報不足にならないよう注意が必要です。

柔軟タイプの人は、自分が必要なだけ、本人の都合の良いように取捨選択するので、情報過多になっても、あまり問題になることはあまりありません。

「心配タイプ/期待タイプ」によるフィルタ

心配タイプか期待タイプかによっても、表現を変えることが大事です。

心配タイプの人に、期待タイプの情報提供ばかりすると、

「良いことばかり言って、信用できない。」

という反応になってしまいがちです。

期待タイプの人に、心配タイプの情報提供ばかりすると、行動を起こすテンションを削いでしまいがちです。

フレーミング

プレフレーミング

リフレーミング

ここでもやはり、「観察力」と「柔軟性」が大事でのです。

「観察力」と「柔軟性」については、

関連記事

で、詳しく解説しています。

リフレーミングを相手や自分の行動を促したり、抑制することに利用することもできます。

  • 目先の「不快」を「快」に
  • 結果の「不快」を「快」に

リフレーミングすることで、行動を促すことができます。

  • 目先の「快」を「不快」に
  • 結果の「快」を「不快」に

リフレーミングすることで、行動を抑制することができます。

目先の「快」「不快」、結果の「快」「不快」については、

関連記事

で、詳しく解説しています。

原因分析型/問題解決型コミュニケーション

まとめ

コミュニケーションの目的に合わせた表現をすることが大事ということで、

  • 相手の「心理的フィルタ」の状態に合わせた表現
  • フレーミング
  • 原因分析型/問題解決型コミュニケーション

について、解説しました。

関連記事

  • コミュニケーションの目的に合わせた情報提供法(本記事)

関連記事

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP