人間の脳が情報を処理するときに、情報の種類によって、得意・不得意、優位に働くもの・そうでないものがあります。
どの情報が得意(優位)で、何の情報が不得意(優位でない)かは、人によって、場面によって違います。
五感で情報を収集する
人間の脳が収集する情報は、5種類あります。
それは、
- 視覚情報:目で受け取る、光学的情報(光)
- 聴覚情報:耳で受け取る、音響的情報(音)
- 触覚情報:皮膚で受け取る、物理的情報(温度、圧力、など)
- 味覚情報:舌で受け取る、化学的情報(味)
- 嗅覚情報:鼻で受け取る、化学的情報(臭い)
の5つの感覚情報、つまり五感です。
五感で収集する情報を、3つに分類する
五感で収集する情報のうち、触覚情報、味覚情報、嗅覚情報を、一つにまとめて、体感覚情報とします。
また、少し分かりにくいかもしれませんが、文字情報は目で見るものなので、視覚情報に分類されそうですが、そうではなく聴覚情報に分類します。
文字情報は、見たままで理解するものではなく、頭の中で読み上げて理解していくものです。
このときに関わるのが聴覚であるため、文字情報は聴覚情報に分類されます。
したがって、五感で収集した情報は、
- 視覚情報
- 聴覚情報
- 体感覚情報
の3つの情報に分類されます。
3つの情報処理に得意・不得意がある
3つの情報を処理するのに、得意・不得意、優位なもの・優位でないものがあります。
3つのうち、
- 1つは、良く使う(影響を受けやすい)情報(優位)
- 1つは、補助的に使う情報(普通)
- 1つは、ほとんど使わない(影響を受けにくい)情報(優位でない)
という具合です。
例えば、
- Aさんは、仕事の場面で、視覚が優位で、聴覚が普通である。
- Aさんは、プライベートの場面で、聴覚が優位で、視覚が普通である。
- Bさんは、仕事の場面で、体感覚が優位で、聴覚が普通である。
といったように、人によって、場面によって、違いがあります。
情報処理の得意・不得意による特徴
人によって、場面によって、どの情報を処理するのが得意なのか、不得意なのかで見られる特徴を具体例を挙げて紹介します。
メニュー選び
私は、外食時のメニュー選びの場面では、視覚が優位です。
なので、メニューに写真があれば、写真を見て選ぶ傾向が強いです。
写真がない場合、なかなか決めることができません。
ネットショップの商品選び
妻と私とで、一緒にショッピングサイトを見ながら、商品選びをしていると、聴覚が優位の妻は、商品名(文字部分)をクリックします。
視覚が優位の私は、商品写真をクリックします。
洋服選び
洋服を選ぶときに、
- 色やデザインをきっかけにして、選ぶ人がいます。(視覚が優位)
- 素材が何なのか、ブランドは何か、など、タグや説明を読んで選ぶ人がいます。(聴覚が優位)
- 手触りや着心地で選ぶ人がいます。(体感覚が優位)
違いを知ることが重要
このように、人それぞれ、場面によって違いがあります。
もちろん、どの感覚が優位だから良いとか、悪いとかはありません。
ただ、違いがあるということです。
このことを知っているか、知らないでいるかによって、人間関係やコミュニケーションに大きな差が出てきます。
このテーマについては、今後も扱うことがあると思いますので、お楽しみに。
あなたは、どの感覚が優位ですか?
関連記事
2021.04.16
成功者だけが知っている
表紙〜目次 1.人生というゲームのルールを知って、ゲームを楽しもう 1.1 ゲームの目的 1.2 人...
2021.04.16
3つの情報処理タイプ(別バージョン)
」「 タイプ → 優位 」「 「話が見えない」 「話がつかめない」 「色がうるさい」 ...
2021.03.22
情報処理の優位タイプの違いの具体例
私は、視覚優位のときと聴覚優位のときがあります。 レストランのメニューの場合、料理の説明が文字で書かれているだけだと選べま...
2021.03.22
脳が処理する5種類の情報(五感)
人の脳が処理する情報の種類は5つあります。 それは、 視覚情報:目で受け取る、光学的情報(光)聴覚情報:耳で...
2021.03.22
リーディング
ミラーリングやペーシング、バックトラッキングは、ラポールを築くために行うテクニックです。 リーディングは、これらに比べると...
2021.03.22
心理的フィルタはボキャブラリー・言葉からの連想に影響される
同じ単語を使っていても、その意味するところ、イメージすることは人によって異なります。 妻と私とで、「雨」と...
2021.03.22
心理的フィルタは経験に影響される
経験によるフィルタよって、伝わり方が違ってきます。 例えば、友人をスノボに誘う場合 今までに、何度がスノボ...
2021.03.22
心理的フィルタは機嫌・体調に影響される
機嫌や体調によっても、「心理的フィルタ」は変化します。 機嫌や体調が良いときは、普段より受け入れの許容範囲が広がり、機嫌や...
2021.03.22
思考の癖が原因で言葉の意味を取り違う
私の妻の例です。 私たち夫婦の場合、妻は外で、私は自宅で仕事をしています。 毎朝、妻が出かける前に、夕飯の予...
2021.03.22
VAKの優位順
五感の優位順 ↑によっても、フィルタの状態が変わります。 五感とは、 視覚聴覚触覚味覚嗅覚...
2021.03.22
確定タイプ/柔軟タイプ
解説 確定タイプか柔軟タイプか、という違いによる、フィルタの違いがあります。 情報を確定・固定したいタイプ情...
2021.04.13
心配タイプ/期待タイプ
解説 」「 心配タイプか期待タイプか、という違いによる、フィルタの違いがあります。 心配をベー...
2021.03.22
コミュニケーションに必要な観察力
解説記事に 5W2H (What, Why, Who, When, Where, How, How much)、を正しく伝...
2021.03.22
コミュニケーションに必要な想像力
1.6.2.想像力 コミュニケーションにおいて、想像力は思考の重要な要素の一つです。 1.6.2.1.精度を上げる想像力 ...
2021.03.22
質問の種類
質問には、大きく分けて2つの種類があります。 クローズド・クエスチョンオープン・クエスチョン です。 ...
2021.03.22
Why? の質問はしない
情報を過不足なく揃えるために、「5W1H」や「5W2H」を意識すると良いと言われます。「5W2H」とは、 WhatWhoW...
2021.03.22
原因分析型/問題解決型コミュニケーション
何か問題や不手際が発生したとき、失敗を犯してしまったときに、原因究明や再発防止をしなければならないことがあります。 そんな...
2021.03.22
刺激→解釈→反応
「刺激→反応」ではなく、「刺激→解釈→反応」 前者は、脊髄反射(原始の脳の反射)=動物・昆虫の反応。 後者は...
2021.03.22
「恐怖」をなくそうとしない
新しいことにチャレンジしようと思っても、「恐怖」に行動を抑制されてしまうことがあります。 「それではまずい」と思い、「恐怖」をなくそ...
2021.03.22
「恐怖」の原因
ここでは、「恐怖」と上手に付き合っていくために、その感情が湧き起こる原因を学んでいきたいと思います。「恐怖」の原因は「無知」です。どういう...
2021.03.22
「恐怖」をなくそうとしない
新しいことにチャレンジしようと思っても、「恐怖」に行動を抑制されてしまうことがあります。 「それではまずい」と思い、「恐怖」をなくそ...
2021.03.22
動機
1.6.4.3.人が行動をする動機とは もう1つ、反応に影響をするモノについて考えていきたいと思います。それは、「動機」で...
2022.03.25
明日からできる。お客様を落とすたった2つの心理的ツボを刺激する方法(あとがき〜目次)
まえがき このたびは、本教材 「明日からできる。お客様を落とすたった2つの心理的ツボを刺激する方法」 ...
2021.04.16
明日からできる。お客様を落とすたった2つの心理的ツボを刺激する方法
まえがき 第1章 お客様を落とす2つの心理的ツボを刺激する前に 第2章 事前学習(体の構造を知る...
2022.03.25
10分で読める。これで解決!お客様を落とすたった2つの心理的ツボ(あとがき)
あとがき 無料レポート 「10分で読める。これで解決! お客様を落とすたった2つの心理的ツボ」 ...
2021.04.15
コミュニケーション障害を乗り越える方法
コミュニケーションの構造を知ると、コミュニケーション障害になりうるものが分かってきます。 何が障害になっているのかが分かれ...
2021.04.15
コミュニケーションの目的に合わせた情報提供法
コミュニケーションをキャッチボールに喩えることがあります。 キャッチボールの肝は、相手に取りやすいボールを投げること。 ...
2021.04.16
複数の視点を持つ。可能性を探る。ということ
ホームページの「お問い合わせ」フォームからご連絡をいただきました。もう2ヶ月くらい経ってしまいました。 ご本人(仮にAさん...
2021.04.13
自分を知り、相手を知るために
自分を知る、相手を知るためにタイプ分け診断的なものをうまく活用するのは良いことです。うまいコミュニケーションのベースが作れます。 ...
2021.04.15
NLP的店員さん
今日の出会い今日、お友達の就職祝いと称して、3人で飲みに行きました。 お店がアジアン料理屋さんということで、あまりメニュー...
コメント